夢もなく、怖れもなく
考えるべきは、書いた文章が140文字に収まるかどうかではない。
コンテンツが、ストックなのかフローなのか、重視するのはそこ。
だから、140文字以内のブログがあってもいい。
残しておくべきものはブログへ。レッツ!アカシックレコーディング!(116文字)
2010年7月11日 00:12
※ Twitterの仕様が変わったため、現在は動作しません。ごめん!
「Follow Me」という文字を見るたびに、ミラ・ジョヴォビッチを思い出すみなさま。仲間です。
さて、よくBlogサイトでも見かけるようになったTwitterの「Follow Me」ボタンですが、大きく2点気になるポイントがあります。
とくに後者は、ふつうに機会損失だろうということで、自分用のボタンをつくってみた。
とりあえずで作ったので大きめの問題が3つ
そうは言ってもただのボタンなので、設定はとてもかんたん。問題点が気にならない方はどうぞ。
<script type="text/javascript" src="btFollow/js/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="btFollow/js/btFollow.js"></script>
<link type="text/css" href="btFollow/css/style.css" rel="stylesheet" /><div id="btFollow" class="btFollow">
<a href="Javascript:submitFollow('sarusaruworld')">フォローする</a>
</div>
太字のところを自分のTwitterの好くローンネームにすればOK。 押した瞬間、フォローされるボタンのできあがりだ。
ソース&サンプルを以下にまとめてみた。良かったらどうぞ。
2009年11月 4日 00:50
「Feed(RSS)をクライアントサイドでマージして、結果を時系列で表示したい」という話があったので、jQueryのお勉強がてら作ってみた。ヒトをまっている小一時間で作ったので、精度はスルー。きまぐれでBlogにアップするものなり。
2009年8月16日 01:10
静岡県東部クリエイターSNS「イズクリ」開設記念ということで、静岡県東部のWeb・ホームページ制作会社をまとめてみた。
ちなみに、「イズクリ」は、静岡県東部のクリエイター同志の交流のため、名刺交換的な役割ができれば、と立ち上げたSNS。色々なクリエイターさんが登録してくれつつある。ぜひ静岡東部のWeb・ホームページ制作 / グラフィックデザイン / フォトグラファー などなど、ものづくりに関わる皆さんには、ぜひ登録して頂きたいなぁ。
と、Web・ホームページ制作会社リスト。想像していた以上に、たくさんだ・・・正直、ビックリ。勉強会などで、かなりご挨拶できたイメージでいたのだが、全然だった。他の皆さんにも、挨拶まわりとかしてみたいと思う(※ちなみに、お会いしたことのある方には☆つけました)。
静岡東部エリア・・・(沼津市 / 熱海市 / 三島市 / 富士宮市 / 伊東市 / 富士市 / 御殿場市 / 裾野市 / 伊豆市 / 伊豆の国市 / 函南町 / 清水町 / 長泉町 / 松崎町 / 芝川町 / 下田市)。
追記:
2009.4.26 データファーム(富士市)追加
2009年3月12日 02:20TrackBacks(1)
いまさら感も漂いますが、気になっていたのでGoogleのSpreadsheetのフォーム機能を試してみました。Blogでアンケートしたい、などというライトなシーンにはジャストフィット。3分で作れます。ちなみに、Googleアカウントを持っていない方でも、回答することはできます。 うーむ、ナイス。
1.Googleアカウントを作成し、ログインする
※アカウントを持っていない方はこちらへ
2.Googleドキュメントにアクセス
3.新規作成から「フォーム」を選択
4.質問内容を設定する
4-1.「フォームのタイトル」を設定
4-2.「フォームの説明」を設定
4-3.「各質問(質問タイトル/補足文/回答方式/必須項目」を設定
4-4.必要に応じて、質問の追加(左上)&順番の入替えを行います(各質問のD&Dで入替)
4-5.保存する(右上)
4-6.フォームURLを控える(ページ最下部)
※必要に応じて「その他の操作」から、「埋め込み」や、完了画面のコメント編集を行う
5.ドキュメントトップで、保存されているか確認
6.ドキュメント内に、フォーム項目ができているか確認
※ここに、入力されたデータが記録されていきます
7.通知メールが必要な場合は、右上の「共有」タブから、オプションを設定
Googleってスゲーな、ということで、とてもザックリとまとめました。sarusaruMailFormも、どうぞよろしく(笑)。
2008年9月 7日 12:07
基本的な使い方は以前のままですが、念のため以下に再掲載。
【使い方】
①入力フォーム用のHTMLファイルを用意する
②ライブラリを読み込む
※ファイル先頭で以下のように読み込みます
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
③<form>タグ直下にcheckStatus() 、</form>タグ直前にfromSubmit()を設定
<form action="this.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
・
・
・
・
<?php formSubmit();?>
</form>
④<input>タグ類を以下の関数に差し替える
⑤拡張子を.phpにして保存。 ※PHPが動作する状態であればOK
⑥完了
※送信先のメールアドレス等の設定「sarusaruMailForm_conf.php」で行うことができます。
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
たとえば1つ項目を増やす場合はこうなる
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?><br />
■感想 : <?php formText('感想','1',''); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
その他もろもろ盛り込んだサンプル
・動作サンプル (ソース)
【ダウンロード】
・sarusaruMailForm (Ver 0.95)
【その他】
・heteml / ロリポで動いている。※たぶんPHPは動けばほぼ動く。
・商用利用をされる場合は、info@sarusaruworld.com までご一報ください。
以前の記事はこちら(Ver. 0.9)。
sarusaruMailForm0.9 - 再編集機能追加
以前の記事はこちら(Ver. 0.85)。
sarusaruMailForm - HTMLに関数を埋め込むだけで簡単に作れるメールフォーム
2008年2月11日 09:51
※【追記】新しいVerをこちらで公開しています
sarusaruMailFormですが、各方面から色々と反響を頂きましてちょっと手を加えました。
変更内容は以下の通りです。
・一度確定した項目の再編集機能を追加
・メールアドレス欄の簡易チェックを追加
基本的な使い方は以前のままですが、念のため以下に再掲載。
【使い方】
①入力フォーム用のHTMLファイルを用意する
②ライブラリを読み込む
※ファイル先頭で以下のように読み込みます
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
③<form>タグ直下にcheckStatus() 、</form>タグ直前にfromSubmit()を設定
<form action="this.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
・
・
・
・
<?php formSubmit();?>
</form>
④<input>タグ類を以下の関数に差し替える
⑤拡張子を.phpにして保存。 ※PHPが動作する状態であればOK
⑥完了
※送信先のメールアドレス等の設定「sarusaruMailForm_conf.php」で行うことができます。
【関数】
【オプション機能】
※設定ファイル内のフラグでON/OFFする
【サンプル】
以下のソースだけで、項目1つのメールフォームが作れる。
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
たとえば1つ項目を増やす場合はこうなる
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?><br />
■感想 : <?php formText('感想','1',''); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
その他もろもろ盛り込んだサンプル
・動作サンプル (ソース)
【ダウンロード】
・sarusaruMailForm (Ver 0.9)
【その他】
・heteml / ロリポで動いている。※たぶんPHPは動けばほぼ動く。
・商用利用をされる場合は、info@sarusaruworld.com までご一報ください。
2008年2月 3日 11:43TrackBacks(1)
※【追記】新しいVerをこちらで公開しています
Webサイト制作を行うと、ほぼ必ず必要となるメールフォーム。
たまに自分でやっつけようと思うと、毎回毎回地味に手間がかかる。
なんだか無意識レベルでストレスだな、と感じて1年前ぐらいにライブラリ(?)にした。
しばらく忘れていたのだが、ちょっと引っ張り出す機会があったので公開。
一般的なメールフォームはこんなイメージだろうか。
【地味に手間がかかる理由】
・フォーム項目が変わると、都度「入力」「確認」「送信」の繋ぎを調整する必要がある
※仕様の途中変更があった場合も、ちょっと嫌
・必須項目のチェックとかが必要
・PerlやPHP内でのHTMLソースの管理が面倒
※Dreamweaverのライブラリとかも適用しにくい
上げ連ねただけで、なんとも煩わしい。あー嫌だ嫌だ。
結局、項目の管理を「ページ単位」でやる事が問題なんだと思い至り
各項目をFlashのMCのような感覚で、各 input タグが自走するようなものを作ってみた。
使い方はとても簡単で、基本的に<input>タグ類を関数に置き換えるだけで動作する。
【使い方】
①入力フォーム用のHTMLファイルを用意する
②ライブラリを読み込む
※ファイル先頭で以下のように読み込みます
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
③<form>タグ直下にcheckStatus() 、</form>タグ直前にfromSubmit()を設定
<form action="this.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
・
・
・
・
<?php formSubmit();?>
</form>
④<input>タグ類を以下の関数に差し替える
⑤拡張子を.phpにして保存。
⑥完了
一旦完了してしまえば、後は<form>内に関数を足したり引いたりするだけ。
【関数】
【オプション機能】
※設定ファイル内のフラグでON/OFFする
【サンプル】
以下のソースだけで、項目1つのメールフォームが作れる。
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
たとえば1つ項目を増やす場合はこうなる
<?php
require './sarusaruMailForm_conf.php'; //設定ファイル
require './sarusaruMailForm_lib.php'; //ライブラリ
?>
<html><head></head><body>
<form action="index.php" method="POST">
<?php checkStatus();?>
■名前 : <?php formNameKanji('氏名','1'); ?><br />
■感想 : <?php formText('感想','1',''); ?>
<?php formSubmit();?>
</form>
</body></html>
その他もろもろ盛り込んだサンプル
・動作サンプル (ソース)
【ダウンロード】
・sarusaruMailForm
【その他】
・heteml / ロリポで動いている。たぶんPHPは動けばほぼ動く。
・商用利用をされる場合は、ご一報くださいませ。
2008年1月13日 01:02
「好きを貫く」、結構。
汚れた感じがカッコイイフォント、結構。
今の彼女にどうやって別れを告げるかを考えてる、結構。
とりあえず、もぅ、なんでもいいから、
Webサイト作る人は、QRコードの下にURLを書いてくれ。
「ケータイサイトへアクセス!!」
- アクセスできないんです。
「今すぐ、アクセス」
- だから、できないんですってば。
くやしかったのでmixiコミュニティ作った。
2007年12月11日 01:08